海外大学院 合格者インタビュー
![]() |
![]() |
![]() |
今回インタビューにご協力頂きました小林さんは、現役大学生ながらMBA留学を目指し見事マサチューセッツ州立大学ボストン校に合格されましたそんな小林さんにMBA留学を目指したきっかけと合格の秘訣をお伺いしました。 |
![]() |
きっかけですか、、色々あるので難しいですけど(笑)、ほんとに最初のきっかけは大学時代に行ったスペイン留学ですね。![]() あとは英語をもう少しモノにしたいというのもありました。スペイン留学では授業も生活も全てスペイン語で、英語を話す機会といったら留学生同士で会話する時ぐらいだったんですよ。 せっかく大学で外国語学部に入学したので、スペイン語だけではなくて使える英語力を身につけたいというのも一つの理由です。 |
![]() |
もともと 仕事で父がタイに赴任していたりして海外との貿易やビジネスには興味がありました。新聞とかもやたら経済欄をチェックしたりして、、(笑)
なので大学進学の時もスペイン語に言語としての興味があってという訳じゃなくて、海外で働くならこれから第3言語としてスペイン語が話せた方が良いかなぁというのもあってスペイン学科にしたんですよね。 更に興味が湧いたのはやっぱりスペイン留学中の経験で、International Marketingの授業を取ってからです。現地の学生や違う国の留学生とビジネスに関して議論する機会が沢山あって、それが凄く楽しかったんですよね。それで更にビジネスについて学びたいという想いが強くなりました。 |
![]() |
留学先は最初はスペイン留学の流れでヨーロッパ圏のイギリスにしようと思っていたんですが、母がアメリカ出身という事もあったし、やっぱりビジネス大国アメリカというのと一度ヨーロッパ圏での留学を経験していたので今度は違う国にチャレンジしようかな、、、という事で徐々にアメリカに興味が移りました。 そこでアメリカのプログラムも紹介してもらってプログラム内容を見ていくうちに更にアメリカのプログラムに興味が湧いて最終的にはアメリカのMBAに出願する事になりました。 あとアメリカはアジア出身の方とか様々な人種の方たちが共存しているというというのも魅力でしたね。 ![]() その中でも立地条件や出願条件(TOEFL/GMATなど)、生徒の職歴とか、州立とか希望に沿うコースの中で絞り込んでいきました。 あと都市部を希望したのはやっぱりビジネスを学ぶんだったら都市部の方がチャンスも多いと思ったし、オープンマインドな雰囲気が良いと思ったので、、地元の島根から大学で愛知に行ったときにそれは凄く感じたので、アメリカも一緒かなぁ、と。 |
![]() |
TOEFLは最初1か月ぐらい勉強をして80点台出たので順調かなと思ったんですが、その後が伸びにくかったですね。ただ、苦手なのがReadingっていう事ははっきりしていたのでとにかくReadingの対策をひたすら3冊くらいの参考書をこなしました。最終的には途中休んだ期間を抜かせば3カ月位対策をしてやっと目標点の100点を取る事が出来たので良かったです。
GMATは8月末位から始めて最終的には3月まで受験しました。 最初は紹介してもらった邦書の参考書から始めて、次に洋書の参考書、セクション別の参考書という感じで進めました。 途中卒論期間との両立が厳しくてなかなか結果が出せなくて、あと本番は緊張のせいで模擬よりも全然スコアが取れない事が多かったです。 |
![]() |
とにかく“モチベーションを保つ”という事が一番大変でした。
やっぱり『行きたい!』っていう気持ちが強い時は勉強や準備がはかどって、スコアも出るんですよね、逆に本当に大学院留学という選択でいいのか、、とか迷っている時期はだめでしたね、、。 【モチベーションを保つ為にどういう対策をされましたか?】 両親が最初はあまり大学院留学には賛成ではなかったんですが、私の頑張りを見て賛成してくれるようになったんですよね。うちの両親は賛成となったら本当に応援してくれるのでそれは凄く後押ししてくれました。 ![]() 勉強する時はなるべく家から出るようにもしていましたね。周りに大学院留学を目指している友達はいなかったんですが、教職試験を控えている友達とよく励ましあいながら勉強しました。 あと卒論との両立とか時間の使い方に苦労しました。 今後悔しているのは、やっぱり私は一度に2つの事をするのは難しかったので時期を分けて考えればよかったな、と思います。 午前中の時間帯は卒論をやって、午後の時間帯はGMATの勉強をやってとかって進めていたんですけど、この時期はもう卒論に集中するとか決めてしまった方が良かったと思います。 卒論の締め切りが迫っていた時期にエッセイ担当の方から、“エッセイは後でも間に合うから今は卒論に集中していいよ”と言ってもらった時には本当に助かりました。 あと担当カウンセラーさんからも“GMATは3月の受験まで間に合うよ”と言ってもらったり、まずは大学をきちんと卒業しなければ意味がないので、それを優先して勧められたので楽になりました。 |
![]() |
ん~、、自分一人で準備をしようとは最初から考えていなかったですね。![]() なのでやっぱり知識のあるプロの方のアドバイスを受けて確実に進めたいというのはありました。 あと一人だといつ何をやってとかスケジュールも不安だし、私は心配症なので(笑)マネージメントしてもらう事で安心できました。 こちらのサポートに申し込ませてもらったのは、色々留学をサポートしている会社に問い合わせをしたんですが、唯一新卒でMBAに行きたいという私を応援してくれた会社だったんですよね(笑)。やっぱり新卒でMBA希望というと“難しい”とか“無理”と言われてしまって、、。こちらのHPにある『新卒者のMBA留学の意義』とか凄い見ちゃいました(笑)。 電話カウンセリングで担当してくれたのが女性だったというのも私にとってはすごく良かったです。日本人で同じ女性の方に大学院留学の後押しをしてもらえる事が凄く心強く感じました。 |
![]() |
![]() 具体的には学校リサーチが助かりました、どういう学校があってそこに出願する為には何か必要なのか、という所ですね。 スケジュールもギリギリなのに対応してくれて本当に助かりました。 あと不安とか分からない事とか、メールや電話ですぐに対応してくれた事も良かったです。 改善点は、、強いて言うなら行く前の方の声だけではなくてもう留学している方とかOBの方の声があったらもっと良かったです。 |
![]() |
今頑張っている人に言いたいのは『頑張って!』って凄く応援の気持ちを伝えたいのと、すっごくしたい事はあきらめず頑張れば絶対叶うという事です! 【最後に渡航を控え、今後の抱負を聞かせてください。】 せっかく合格をもらえたので、恩返しじゃないですけど合格させた事を後悔させない生徒になれるように頑張ります! 【小林さんこの度はご出発前に貴重なお時間ご協力頂きまして誠にありがとうございました】 |
>>Topへ >>大学院留学コンサルティングトップへ |