海外大学院 合格者インタビュー
![]() |
![]() |
![]() |
今回大学院留学準備生としてインタビューにご協力頂きました方は、現在、現役某大学四年生の井上由喜子さんです。現在大学四年生の井上さん、実はフランスの大学に一年留学した経験の持ち主、英語力もある井上さんがなぜ就職ではなく大学院留学を選んだのでしょう。その辺からお話を伺いました。 |
![]() |
![]() あと、やっぱり、フランスに居る時に、言語っていうのはあくまでもツールでしかないっていう事を実感したんです。『フランス語勉強してます』、、、っで?? みたいな(笑)。 両親が専門職的な仕事をしているのもあって、昔から専門性を身につけたいという思いはなんとなく身についていたようで、それとフランスでの経験から海外の大学院に行って何か専門的な事をやりたいと思うようになりました。 もちろん、就職活動をしてみようかなって思った事もあったんですが、リクルートスーツを着てみたらすごく似合わなくて(笑)、それでもう決まりですねっ。小さいことを言えばそうゆう所とかも色々違和感を感じて、、、って感じです。 |
![]() |
![]() 小さい頃から、これがやりたいって何かを目指してこられた方って沢山いらっしゃると思いますが、私の場合、どちらかというと 普通の大学生で、留学もして、インターンとか色々な経験もさせてもらいましたけど、だからといって、一本絞って何かをやってきたっていう訳じゃないじゃないですか。だから、単純なところから考えて、自分の出来る事って何だろうって考えて、英語とフランス語。じゃあ、それを生かせるのは何か。アフリカの方って、フランス語が多く使われていて、英語とフランス語は国連の公用語だと。じゃあ、そこで少しでも生かせないかって思って、国連て何だろう、国際協力って何だろうって所から入りました。 もともと高校がボランティア活動が盛んだったという事もあって、関心は持っていたんですが、自分が海外に行った経験などをそういう所で生かせたらなぁと思って、NGOでのボランティア活動も始めました。で、開発とか、国際関係に行こうと思って、ここへ来ました。 でも、調べて頂いたり、色々見せて頂いているうちに、自分の考えの甘さとか、分かっていない部分が出てきて、キャリアゴールとかもぜんぜん見えてなかったなって。そこからまた開発って何だろうっていうところから悩むようになったんですよ。 ![]() 今は、国際協力っていうものの広さに困っていて、もうちょっと絞れる分野にした方がいいのかなって思って、今考えているのは、international communication です。で、communication だったら、こっちもあるし、こっちともつながってくるし、、ってその辺でぐるぐる回ってます(笑)。色々 国連とか政府とか沢山の専門家の方々がいらっしゃると思うんですが、その間で摩擦みたいなものが生じてしまったりするとすごくもったいないと思うんですよ。なので、その国連だったり、対国だったりの間で何か出来たらなぁと思っていて、それが出来るのはなんだろうとか、、、今は色んな選択肢とか可能性をどんどん広げて頂いているので、後は自分で、選択をしていかなきゃなぁと思っています。まぁやってみないと分からない事もあると思うので、その辺は臨機応変に。 また変わってきちゃうかもしれませんけどね(笑)。 |
![]() |
もちろん自分でやってみることも考えましたが、大学がフランス語学科っていうのもあって、あまり教授とかにアドバイスをもらえるような環境ではなかったんですよね。あと自分の性格を考えても、大雑把なので、きちんと専門家の方のお話は聞いておこうと思って、色んなところの説明会や、無料カウンセリングに行きました。 |
![]() |
![]() で、ここに来たらまず、他と比べて建物とかはちょっと、、って思ったんですけど(笑)、カウンセリング室に入って、スーツじゃない事に あぁ 他とは違うって思って、話し始めたら、すごく話しやすくて、全然 大学生でもバカにされないんだって よかったって思いました。 大学生はやっぱり会社の規模とかってよく分からない分、そうゆうところって実は気にならないと思うんですよ。少なくとも私はそうで、どれだけ立派な所でも、うわべっぽい感じで、どんどん進めていかれるのはちょっとついていけなくて、自分の思いだったりそうゆうのが話せないと、、って思ってそこが重要だったかな、、。 |
![]() |
留学をちゃんと決めてない フランスから帰ってきた時点でなんとなく言っていたので、両親は、『そう言うと思った』みたいな感じでしたね(笑)。なのでありがたいことにそうゆう点での苦労はなかったですね。親は お金の面はまぁおいといて、基本的には子供がちゃんと決めたことに関しては止められないと思うんですよね。なので、止めても無駄って感じでした。 |
![]() |
![]() やっぱりこの時期周りの皆がどんどん就職を決めて、将来の方向性やキャリアゴールがなんとなく見えていく中で、自分だけが何にも見えない、決まらないっていうのは精神力が要りますね。 だからそこで、流されてしまいがちっていうのはあると思います。でもまぁ私はもう迷いはなかったです。 |
![]() |
まず、英語ということで、英語圏で、国際関係や開発が出来るイギリスかアメリカで考えていて、今の時点では、アメリカに惹かれています。 国的には、ヨーロッパの方が魅力を感じますし、フランスに友人がいるのでそっちの方がいいんですけど、アメリカの実践的なカリキュラムの教育制度に魅力を感じています。やっぱりインターンシップだったり実際に経験が出来るっていうことは、その先実際就職を考えた時に貴重だと思うんですよね。 |
![]() |
![]() もちろん専門的な情報はこちらでお聞きして、きちんとした情報があった上でですけどね。自分が選択をしていく時に、もちろんそれに関係のある方の意見もですが、意外と全然関係のない分野の人とかが、面白い意見をくれたりするんですよね。それこそ全然関係ない教授だったり、一緒にボランティアをやっている高校生だったり、全く関係のない人でも話を聞くと、その中にヒントがあったりもするんですよね。色んな事に気付かされたり。だから今私は話を聞くっていう事の大切さを感じています。 |
>>Topへ >>大学院留学コンサルティングトップへ |