海外大学院 合格者インタビュー
![]() |
![]() |
![]() |
今回インタビューにご協力頂きました為ヶ井さんは現役の早稲田大学生です!新卒での就職という選択肢もある中海外大学院進学という道を選ばれたきっかけとは何だったのでしょう? |
![]() |
もとから親の都合などで海外に住む機会があり海外には興味がありました。![]() あとは就活するうえで、自分でアピールポイントは英語だと思ってたんですけど、言えるほどではない、、、と分かって、英語を使えるというレベルまでにしたい、あと英語を勉強することで今まで勉強したことをさらに深く勉強したいと思いました。それが将来就職に繋がればいいと思っています。 |
![]() |
就活も4月の初めまでは面接を受けていたんですが、就活を始めて志望動機などを言う段階になって、「この会社に入りたいです」、「どうしても入社したいです」、みたいなことを言うんですが、本当にそうなのかな、、と思ってきてしまったんです。 あと ここに受かったら大学院留学諦めて就職しよう、と思っていた会社に最終落ちしちゃって、、、 妥協して行きたくない会社に行くぐらいならまた留学後リベンジできるんじゃないかとか、、、あと夏くらいからインターンとか始めていた人もいて、私はサークルも引退するまでずっとやって乗り遅れてしまった部分もあって、これが最高の結果ではないなって、、、サークルを最後までやったのも後悔はないんですが、マックスで就職活動をしていないと思ったんです。 でも新卒で就活も1回やってみた方がいいと思いました。思ったより厳しいし、何が足りないとかも分かるし、就活したことで大学院で何が必要なのかも分かったような気がします。 |
![]() |
![]() 実は最初はCommunication系にすごく興味があって、いろいろ紹介してもらったんです、、、 でも大学が商学部だったんでビジネス系も紹介してもらって、結局研究者になりたいわけではないし、最終的に日本での就職を見据えたうえでの力を付けるための大学院留学、という位置づけだったんで、就職活動をしたときにどっちの方が有利かなって考えたときこっちだったんです。コミュニケーションって興味はあるけど、仕事に繋げるのは難しいなと思って、、 |
![]() |
実はオーストラリアは考えたことがなくって、、、 最初は完全にアメリカでした(笑)。 UCLAに戻りたいと思っていて、ただMBAだとGMATが必要だし、最初はGMATの勉強もしてたんですけど、TOEFLも最初は結構伸びたんですけどその後なかなか伸びなくて、、5回くらい受けたんだですけど92点とらなきゃいけなかったんですけど87でストップしちゃって、、 、 それでIELTSもあるよと教えてもらって、、 あとMBAって新卒がポンっと入るにはそれなりの覚悟が必要だし、職歴を要求しているところも多くて、、 あとオーストラリアだったらトップ校も狙えるけど、アメリカのトップ校狙うのは難しい、、と自分でもトフルを受けて分かって、100点超えでも難しい、、と考えると現実的じゃないかなって、思いました。その後アメリカの州立大学や新卒でも受け入れてくれる学校も紹介してもらったんですけど、アメリカのそういう学校に行くならオーストラリアのトップ校に行くほうがいいなと思いました。 【 そうなるとイギリスも検討できると思いますがなぜオーストラリアに絞られましたか?】 私天候がいいところがいいと思って、、、 UCLAも西海岸だから良かったんです。 曇りが多いとこが嫌だったので、あと偏見かもしれないけどイギリスは冷たいという印象があって、、、 最終的にオーストラリアに決めました。 |
![]() |
基本的にトップスクールということでグループ8から出してもらいました。 落ちたら次考えるということだったので、上から4校出してもらいました。ANU、クイーンズランド、シドニー、あとグループ8ではないけどマッコリー大学も都心にあるということで出してもらいました。私はシドニー落ちたらマッコリーでもいいと思っていたくらい都市が良かったんで、、。 |
![]() |
最初で基準点である6.5は取得できたんですけど、ライティングだけスコアが足りなくて、、 でも3回受けたら最後基準点が出ました。 【 TOEFLの勉強をずっとされてきてIELTSに変えることは勇気がいる決断だったと思うのですが、 その時の心境を教えてもらえますか?】 私もどっちが合うか分からなくて、両方受けたんです。 ![]() ただ オーストラリアに行くって決めたんだからIELTSでいいと、、やっぱりTOEFLで5回も受けて上がらない時点でこれ以上上がる気がしなくて、そこでIELTSはまずスピーキングが対面だよとか、ペーパーだよとか教えてもらい、TOEFLはまずパソコンの前にずっと集中するのがほんと難しくて、、でこっち(IELTS)の方がいいかなと、、、あとTOEFLのスピーキングも録音がすごく嫌で、相手がいたほうがいいのと、あとIELTSは二日間かけてやるというのが良かったです。 【 TOEFLからIELTSに変えて最初のテストまでどのぐらい準備をしましたか?】 凄く少ないと思います、2、3週間くらいかな、、、 ここでスピーキングについてはどんな感じかなっていうのはやってもらったんですよ。 やっぱりテストの形式になれるのが重要でしたね。 あとライティングのTask1を練習しました! あれって決まった表現で書けるとはいっても棒グラフが出るか、円グラフが出るか、チャートが出るかで随分違ってくるので全てやりました。 【どの教材を使ってやりましたか?】 IELTSの過去問です。6,7をやりました。 【TOEFLからIELTSに変えて最終的なスコアがとれるまでどの程度の期間かかりましたか?】 3ヶ月くらいですね、、 テストも毎回あるわけじゃなくて、、締め切ってしまった回もあって、、3回目で出ました。 |
![]() |
やっぱり書類の手配ですかね、、 特に推薦状を書いてもらうのはいろいろと大変でした。 |
![]() |
親戚がMBA留学をしていたのでTOEFL対策予備校を紹介してもらって行ったんですね。 そこで留学についてのカウンセリングしてもらうときにやっぱり合わなくて、、、。そこで探し始めて、このインタビューを見つけたんです。やっぱり顔とか出てて、ほんとにこの人達が受かって、こうゆうカウンセリングを受けたんだ、と想像できたら一回行って聞いてみようかなと思いました。それで1回きてみたら凄く感じが良かったんで、その後母と相談して決めました。 |
![]() |
![]() 何にも分からないと、何でも心配で何でも聞きたい、こんなこと聞いちゃだめなんじゃないかとか思って聞きたいことの半分も聞けないってことが前の塾ではあったんですが、それがまったくなくて、専攻のときも完全にどっちにすればいいか分からない、という状況だったんですけど、それを一つ一つ資料とかを出してもらって、、確かに大学の資料ともかも探そうと思えば探せるんでしょうけど、やっぱり英語だし、ぜんぜん違いましたね、、。 学費のこととか、そういう専攻がこういうクラスでこういう単位のとり方でと説明を受けると全然違うと思います、、聞きたいことはメールで聞いても直ぐ返ってくるし安心しました。 【サポートで改善点があれば教えてください】 合格後最後の方にバタバタしちゃって、、ビザ申請の前にもやらなきゃいけないことも結構あって、、 意外と全てぎりぎりだったんです。そこで、自分でいつまでに何をどこまでにやればバタバタしない、という全体像があれば、、多分口ではおっしゃってくれてたんでしょうけど、その全体像を見れて、もう少し「はやくこれを出してください」とか、「大丈夫ですか!間に合いませんよ!」と急かしてもらえたら、、と思いました。 |
![]() |
もし海外に興味があって、周りにそういう人がいないからといって諦めないでほしいと思います。 終わってみれば力は付くと思いますし、就職活動でも書けることが増えますから、、あと就活はやっぱりしたほうがいいと思います、やっぱりいろいろな企業を見れるだけでも違うし、並行してやってみてもいいと思います。 【 ご出発を控え最後に今後の豊富をお願いします】 英語も学ぶし、向こうでもいろいろな人とも出会うと思うし、そういう経験を活かして将来は国と国との間に入る仕事がしたいなと思っています。 【為ヶ井さんご出発前のお忙しい中ご協力誠にありがとうございました!】 |
>>Topへ >>大学院留学コンサルティングトップへ |