海外大学院 合格者インタビュー
![]() |
![]() |
![]() |
今回大学院留学生としてインタビューにご協力頂きました方は、現役国立大学生の外丸瑛子さんです。外丸さんは大学院留学を決意されてから紆余曲折あったようです。そんな現役大学生の外丸さんがどのように大学院留学を実現されたのか、今回は大学院留学のきっかけから伺いました。 |
![]() |
![]() もう時期的にもTOEFLを受け直す事も出来ないくらい直前だったので、大学の事務の方たちもいろいろ交渉してくれたりして最終的には語学学校も併行して行けば良いということにはなったんですけど、元々大学院留学にも興味があったので折角行くのであれば学位を取ってきたいという想いもあって、『もう、こうなったらマスターを取ってきてやる!』って感じで(笑)、結局その短期留学はお断りして大学院を目指す事に決めました。 留学自体ですか?もう高校時代から行きたいとずっと思っていて、親にも言っていたんですけど、まず高校ではきちんと日本で勉強して、留学は大学に入ってからのほうが良いんじゃないかという事で、大学まで待ったんですが、そんな事になってしまって、、という感じです(笑)。 |
![]() |
インターカルチャルコミュニケーションという専攻です。
もともと大学で移民や難民などについて学んでいたので 、移民をしてきた方たちがどうやってその国の方たちと共存していくかという過程に凄く興味がわいてきて、大学時代には人の移動ということに焦点を当てた勉強をしてきたんですが、日本でもこれから増えていくであろう移民の方たちがどうやって日本人とコミュニケーションを図り共存していくのかという勉強が大学院ではしてみたいなと思い、この専攻にしました。 |
![]() |
そうですね、キャリアと言う程の事ではないかもしれませんが、 一応今2通り考えていて、日本にこられる方たちのサポートをしていきたいというのは共通しているんですが、その様々ある方法の中で、1つ目に私が興味あるのは例えば地方公務員として、私の実家がある群馬県のその地域にはブラジル人の方が沢山住まわれていて、群馬県はそういった方を対象に多文化共生に関する支援を行っているということも聞いてそういったお仕事も良いと思うし、、 また、2つ目としては民間の企業で外国人の方達を採用しているような企業で人事としてどうやって円滑に業務をすすめ て行くかという事に携われたらそれも良いかなと考えています。 |
![]() |
![]() そういったきっかけではあったんですが、色々国を跨いで学校を見ていくうちに、多文化だったらアメリカという先入観はなくなってきて、私の興味があることが学べる大学がイギリスやオーストラリアにもあったので、そういった学校にも出願しました。 |
![]() |
最終的にイギリスのシェフィールド大学に行くことに決めたんですが、もともと異文化コミュニケーションの他に言語も凄く興味があって色々な言語の授業を大学でも履修していたんですが、シェフィールド大学は語学に特化したコースもあるので語学という面から異文化コミュニケーションを捉えるというプログラムが私にはとても魅力的だったので、この学校に決めました。 |
![]() |
やっぱりTOEFLですね。
私はCBTの時からテストを受けていたんですがIBTに変わってからスコアが伸びにくくなってしまって、勉強の成果がなかなか出なかったのが大変でしたね。 あとはスコアを出さなきゃいけない時期に卒業論文が重なってしまったり、周りに留学志望の方がいなかったので精神的に不安になってしまったり、、、そういうのもありました。 最終的には折角機会に恵まれたのに今行かなかったら後悔するって思って吹っ切れたんですけど、その重なってしまった時期が辛かったですね。 |
![]() |
私の場合は最初からサポートは受けようと思っていました。
そもそも大学院留学を決めたきっかけが、予定していた短期留学の事務的な手続きの行き違いから考え始めた事だったので、しかもその時のオーストラリアの大学の対応があまりにも悪かったので、『あ、日本とは違うんだ』という事を認識して、一人では不安だったのでちゃんと行くなら専門の方にお願いしようとは思っていました。 それでこちらの説明会に2回位参加して、あの例のトラウマみたいなのがあったので、、(笑)また今度こんなトラブルがあったと思うと恐くて、とにかく専門にやっていただけるところという事で大学院留学専門のこちらを選ばせていただきました。 |
![]() |
![]() ほんと担当のカウンセラーさんには色々相談させていただいて、親身になって聞いてくださって、カウンセラーさんの助言がなかったら今頃諦めていたかもしれません。 その悩んでた時期にお話を伺っては『もうちょっと頑張ってみよう』とか『願書だけは出してみよう』とかそんな感じですすめられたので、書類に関しても教えていただいたとおりに全部すすめられたので、あの時私が全部やっていたらきっと無理だったと思います。 一番役立ったところ、、、やっぱり事務的ではなく、とにかくお話を聞いてくださって、その上でサポートしていただいたところが本当に良かったです。 専攻を決めるときも、私色々影響を受けやすいみたいで、就活というか企業セミナーに参加した後はCSRにとても興味が湧いてしまって『そういう専攻が良いです』とかって言ってしまったりしていたんですが、そういった時もきちんと対応してくださって、でもカウンセラーさんに話してみると『意外とそんなに勉強したいわけじゃないかも、、』みたいな(笑)。 自分の希望をお話して、きちんとどういう勉強なのかを説明していただいたりすると自分の気持ちも整理することができました。 エッセイも大体の流れは最初にお聞きできたので書きやすかったです。 細かい表現なんかも気になってしまって『これで大丈夫ですか』とかお聞きするとライティングの専門スタッフの方からきっちり答えを返していただけていたので、納得しながら進められました。 サポートをしていただいた満足度はもの凄くあります。 |
![]() |
そうですね、、私もまだ行ったわけではないのであまり大した事は言えないところですが、、。
|
![]() |
私の場合、ほんとにずっと行きたかった念願の留学なので勉強はもちろんですけど、留学生活っていう日本の環境とは全く違うものを楽しんできたいな、と思ってます! |
|
>>Topへ >>大学院留学コンサルティングトップへ |